無料よろず相談受付中

酒造元 店舗デザイン | 観光 ・蔵見学 酒造元 店舗デザイン

魅惑の観光蔵!酒造元 店舗デザイン
【手づくりの里】企画提案

  • 手づくりの里配置図!酒造元 店舗デザイン!!!

酒屋・食品スーパー店舗デザイン実例

観光蔵の企画
何百年も続いている歴史ある蔵元・酒造元さん。生まれたときから跡取りとして教育され蔵を続け、そしてそれを引き継がせる。
石橋を叩いて渡り何代も何代も続けて行かなければならない使命...。しかし、これからはただ続けるだけでは? 時代を見据えた考え、変化、バリエーションが必要になってくる。
時代は回帰するのではなく、スパイラルしながら前へ進んで行く。
ご先祖さんから受け継いだこの蔵を日本の世界のオンリーワン、ナンバーワンの商品や蔵元のブランディングが必要になってくる。
それはまさしく観光蔵によるブランディングだ。
「オンリーワン&ナンバーワンづくり」
  1.蔵、家の歴史
  2.家名の繁栄
  3.人物や時代の事件
  4.素材、加工法、製法、製造機器
  5.ネーミング由来
  6.地縁性、環境貢献
「商品」
  1.限定、最高峰
  2.地域
  3.その他上記の1から6の関連
「見学コースポイント」
  ・見学コースとして製造工程見学→説明ポイント→試飲コーナー→物販コーナーとする
  ・また資料館(展示ゾーン)フリースペース(イベント展開、体験ゾーン)を付け加え滞在機能の充実を計る
「その他の施設ポイント」
  ・添乗員休憩スペース
  ・受付
  ・お客様休憩スペース
  ・おしゃれなトイレ
  ・展示品
...このようなことを踏まえた意識付けのもと、歴史ある蔵をお客様に見て頂き、その臨場感を体現し直売処に案内。
すべての蔵のお酒が無料で試飲でき、その旨さが体に染み、すぐ購入してしまう。 その動向を作るのには上記の様なことを考え、行動しなければなりません。
私共エムアンドアソシエイツはその蔵元、酒造元の皆様のブランディングのお手伝いをと願っております。
観光蔵を考えている改装、リニューアル、商品政策などお気軽にご相談下さい。お呼び下さればすぐに参上します。
酒造元  店舗デザインの実例である。

ちば まさゆきのデザインワンポイント

何百年も続いている酒造元の文化をテーマ性を元にデザインして行く!
日本文化の酒造りを多くの人に知って頂きたい・・・
臨場感高まる蔵見学の後には必ず試飲して頂き
作り手の思いを感じて頂き
良ければ
購入を・・・と
これからの高齢化社会の大人の遠足!!
お金を掛けずに日本文化を体験できる
観光蔵を・・・酒造元 店舗デザインのワンポイント。

店舗情報

関連情報

・地酒も器で楽しむ! の詳細はこちら!

・地酒!世界で「通」急増!!の詳細はこちら!

・タカハシ酒造蔵元直売処 はこちら!

・炎のプレゼン!観光蔵!!はこちら!

・続々ご依頼無料店舗よろず相談成功実例はこちら!

・お客さまに価格以上の価値を感じていただく!酒屋さん吟醸蔵は こちら!

・銘酒が勢ぞろい!地酒専門店 まさるや はこちら!

・繁盛する店舗デザイン

無料相談はお気軽にお会いする事から!!!

酒屋・食品スーパーのその他事例